九州大学共創学部

ABOUT 共創学部について

九州大学は、平成30年4月に共創学部(入学定員105名)を設置しました。

100年以上の歴史を持つ総合大学である本学が総力を結集し、複雑化・多様化するグローバル社会において、多様な人々との協働から異なる観点や学問的な知見の融合を図り、共に構想し、連携して新たなものを創造する「共創」をコンセプトとして、新たなイノベーションの創出を担う人材の育成に取り組んでいきます。

共創とは

グローバル化が急速に進展していく中、環境や食糧、人権、経済的格差など、地域や国を超えた地球規模の人類共通の問題が生まれています。これらの問題に対する明確な答えはなく、直ぐに解決することは困難です。このような問題を解決していくためにはどうすればよいのでしょうか。答えのない課題に取り組むためには、まずは自ら能動的に考えて解決策を「構想」していかなければなりません。また、一人だけでは十分な解決策を考え出すことはできないので、他者と「協働」することが必要です。そして、課題解決のためにさまざまな人とコミュニケーションし、「経験」を積んでいくことが大事です。共創学部が掲げる「共創」とは、「構想」「協働」「経験」というプロセスを繰り返すことで、「課題に応じ自ら必要なことを学ぶ態度や志向性」を養い、「必要となる知識を組み合わせた新たな知」を創造し、それを「実社会の中で」活用していくことを意味しています。共創学部では、課題の発見から解決に導くために必要な態度・能力を「創造的構想力」「能動的学習能力」「国際コミュニケーション力」「課題検討力」「協働実践力」の4つに分類し、これらの態度・能力の涵養を通して「共創的課題解決力」の獲得を目指します。

「課題解決」 に向けた学び

高等学校までは、文系、理系のいずれを選択しても「答えがある」問題に繰り返し取り組むことで、知的基礎体力を身につけることが求められます。

この知的基礎体力を礎に、大学では、自分で選択した学門分野の中で、自分で問いを立て、その答えを見つけ出していくという能動的な学びが求められますが、特定の専門分野を早い段階で決めるために、「これを学んだからこれをする」というように、専門性が先行し、専門性の枠を超えた発想や思考をするのが難しくなる場合があります。共創学部では、まずは自分が取り組みたい課題を見つけ、次に課題を解決するために必要となる専門を学びます。

「これを学んだからこれをする」ではなく、「これをしたいからこれを学ぶ」。

常に課題を意識しながら能動的に学ぶことで、これからの社会で活躍するために必要な態度・指向性・知識・技能をもつ人間へと成長していくことができます。